再エネ事業

持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

太陽光発電

地球暖化の原因の一つである二酸化炭素を出さず,地球のどこでも手に入れることができるクリーンなエネルギーは持続可能な未来にとって欠かせません。

野立太陽光発電システム

太陽の光という無尽蔵のエネルギーを活用する太陽光発電は、年々深刻化するエネルギー資源問題の有力な解決策の一つです。

また、発電の際に温室効果ガスの一つであるCO2を排出しないこともあり、地球に優しいクリーンなエネルギーとして注目を集めています。

屋根上設置型太陽光発電システム

太陽光パネルを屋根に設置すれば、家庭で使用する電力が賄えたり、電力会社に売電できることはもちろん、パネルによって直射日光が遮られるため、断熱効果も期待できます。

突然の停電の際も、太陽光発電設備があれば安心です。

蓄電池システム

蓄電池があれば、太陽光発電と連携して、昼間につくった電気をためて、夜に電気を使えるので、購入する電気を抑えられます。

もしも停電しても、昼はつくった電気を、夜は蓄電池にためた電気を使えるので安心です。

error: 当サイトの一切のコンテンツ・画像の利用を禁じます